
みなさん、はじめまして。院長の山下雅久です。この度は山下矯正歯科クリニックのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当院は2001年に私の地元である逗子の駅前に開業しました。開業以来、小中高生や成人の患者さんに来院いただいています。また、同業者である歯科医も矯正治療が必要な患者さんをご紹介してくださるまでになりました。
当院では歯をキレイに並べるだけではなく、噛み合わせと機能性も考慮したバランスの良い口元を実現するための矯正治療を行っています。また、経験だけに頼らず客観的なデータに基づいた診査・診断をとおして、患者さんに合わせた無理のない治療計画をご提案します。
歯並びに違和感やコンプレックスがある方はぜひご相談ください。
私は埼玉県で生まれ育ち、小学校5年生のときに家族で葉山に引越しをしました。歯科医師を志したのは、大学も卒業間近となっていた頃でした。それまで一般大学に在籍していましたが、改めて将来について考えたときに、手先が器用で細かな仕事が得意であること、人のためになる一生続けられる仕事がしたいと考え、歯学部の再受験を決意しました。
矯正治療と出会ったのは、歯学部5年生の実習の頃でした。一人ひとりの個性に合わせた計画を立てて長期的にフォローしていく矯正治療は、論理的な思考が必要なことに加え、患者さんとの密接な関わりが求められるため、実に奥が深く、他の科にはない強い魅力を感じました。それから今日に至るまで、矯正治療一筋です。
大学卒業後は、大学の矯正科や目黒区の矯正専門医院などで研鑽を重ねました。そこで学んだことは、患者さんの数だけ矯正治療の数があるということ。似たような症例であっても、患者さんの置かれている環境や考え方、生活習慣などによってゴールが変わってくるということでした。患者さんと話し合い、理解し合うことが矯正治療では欠かせないと痛感しました。
矯正治療はすぐに結果が出る治療ではないため、1年、2年先、場合によっては10年先のゴールを目指して患者さんと足並みを揃えていかなくてはなりません。患者さんは治療期間中、入試・入学・就職・結婚・転勤などのさまざまなライフイベントに出会いますから、それによってゴールが変わることもありえます。信頼関係があれば、また共に新しいゴールを目指すことができると学びました。
良い歯並び、良い噛み合わせとは、単に見た目が良いだけではありません。機能的にもバランス良く耐久性があり、優れていなくてはなりません。良い噛み合わせであれば虫歯や歯周病のリスクは減ります。
もう1つ心がけていることが「客観的資料を用いた分析」です。模型、セファログラムなど、患者さんの状態を客観的に評価できる資料取りは矯正治療の前には欠かせません。主観のみに基づいて治療を行うのではなく、客観的資料をもとに正しい分析を行うことで、無理のない治療計画を立てることができます。
今、当院は矯正治療を柱として、より専門性の高い治療を提供できる環境づくりに取り組んでいます。
舌癖や発音トラブル、嚥下障害などの改善を目的に、お口周りや舌の筋肉トレーニングを行う専門のトレーニングを受けた衛生士を配置しているのもその一環です。これからも来院される多くの患者さんのお口の中の健康を支える取り組みに尽力したいと思います。
これからも、地域のみなさんの健康に貢献できる医院であり続けたいと思います。
山下矯正歯科クリニック 院長 山下雅久
【経歴】
成蹊大学 法学部法律学科 卒業
神奈川歯科大学 卒業
神奈川歯科大学 矯正歯科学講座に在籍し歯科矯正学を履修
東京 目黒の中尾矯正に勤務
山下矯正歯科クリニック 開院
【所属】
日本矯正歯科学会(認定医)
東京矯正歯科学会
日本成人矯正歯科学会
日本口蓋裂学会
日本歯科医師会
神奈川県歯科医師会
逗葉歯科医師会